日本の神社参拝マナー完全ガイド!観光客が知っておくべき基本ルール

WellBe Inc.

WellBe Inc.

  • share by LINE
日本の神社参拝マナー完全ガイド!観光客が知っておくべき基本ルール

日本の神社は、歴史と文化が色濃く残る神聖な場所です。

観光客として訪れる際には、その場所のルールやマナーを守ることが大切です。

この記事では、日本の神社での基本的なマナーについてご紹介します。

神社訪問時の服装について

神社を訪れる際には、できるだけ清潔な服装を心がけましょう。 カジュアルすぎる服装や露出の多い服は避けるのが無難です。 特に重要な儀式が行われている場合や大きな神社では、フォーマルな服装が望ましいこともあります。

鳥居をくぐる際の礼儀

Shinto shrine archway
鳥居

神社の入り口には「鳥居」という門があります。

鳥居をくぐる前に一礼し、鳥居の中央は神様の通り道とされているため、左右どちらかに寄って通りましょう。 また、鳥居をくぐる際には帽子をとるのが一般的です。

手水舎での清め方

神社に入ると、「手水舎」という手と口を清める場所があります。以下の手順で清めます。

右手で柄杓を持ち、左手に水をかけて清めます。

次に、左手で柄杓を持ち、右手を清めます。

再び右手で柄杓を持ち、左手に少量の水を受け、口をすすぎます(直接柄杓から口に水をつけないように)。

最後に、もう一度左手を清め、柄杓の柄を立てて残った水で柄を清めます。

本殿での参拝方法

本殿での参拝には、以下の手順があります。

鈴があれば鳴らします。

賽銭箱にお賽銭を入れます。一般的には5円玉(「ご縁がある」という意味から)が好まれます。

深く一礼し、二回拍手をします。

両手を合わせてお祈りし、最後にもう一度一礼します。

*神社によりルールが異なるので、訪問する神社のルールに従いましょう。

写真撮影のマナー

神社内での写真撮影は基本的に許可されていますが、本殿内や儀式の最中は撮影禁止のことが多いです。

撮影前に掲示物や係員の指示に従いましょう。また、他の参拝者の邪魔にならないように気をつけることも大切です。

神社の施設や物品に対する配慮

神社の施設や物品(絵馬、御朱印帳、灯篭など)は神聖なものです。 粗雑に扱ったり、無断で触れたりしないように注意しましょう。また、参道や境内での飲食は避け、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

その他のマナー

大声で話さない

神社は静寂を大切にする場所です。静かに参拝しましょう。

ペットの同伴

神社によってはペットの入場が禁止されている場合があります。事前に確認しましょう。

禁煙

神社の敷地内は禁煙が一般的です。喫煙は指定された場所で行いましょう。

まとめ

日本の神社でのマナーを守ることで、神聖な場所を尊重し、自分自身も心静かに参拝することができます。

観光客として訪れる際には、これらの基本的なマナーを理解し、尊重することが重要です。

神社の文化や歴史を感じながら、素晴らしい時間を過ごしてください。

shrine visits manners

Written by

WellBe Inc.
WellBe Inc.
WellBe運営会社
WellBe Inc.
WellBe運営会社

日本やベトナムを中心にアジアのカルチャー、旅行情報を発信します。

List of articles
  • instagram
  • note

    Popular articles

    Table of contents