酵素風呂とは?米ぬかとヒノキの違いは?酵素風呂の特徴や美容効果を解説!
酵素風呂とはその名の通り、主成分として”酵素”を使用した風呂のことです。
酵素風呂は、身体を芯から温め、デトックス効果による体質改善が期待できることで知られています。
今回は酵素風呂の特徴や美容への効果、そしてオススメの施設についてご紹介していきます。
酵素風呂とは?

酵素風呂はサウナ、温泉、岩盤浴などの温熱療法の一種で、見た目で言うと砂風呂のようなものです。
砂の代わりに発酵した「米ぬか」やヒノキなどの「おがくず」の中に埋まり、体を温める温浴療法です。
酵素風呂は、電気やガスを一切使用せず、酵素などを特定の温度で一定時間発酵させ、自然界の醗酵熱を利用したサスティナブルな温浴方法です。
酵素風呂は、自然温熱により身体を芯から温め、血行を促進し、新陳代謝が活発になることで、汗と共に老廃物を体内から排出するデトックス効果により体質改善効果が期待できることで知られています。

ヒノキ酵素風呂と米ぬか酵素風呂の違いについて
酵素風呂は、大きく分けると「米ぬか」とヒノキなどの「おがくず」2種類の床材があります。
それぞれの特徴をご説明します。
米ぬか酵素風呂の特徴
米ぬか酵素風呂は、「脱脂米ぬか」というお米を精米するときに出る生糠から、油を取り除いた残りの糠を使用します。
"米ぬか"というとドロドロしているんじゃないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、米ぬか酵素風呂はサラサラ、ふかふかでとても気持ちが良い肌触りです。
米ぬか自体にお肌を美しくするビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、ターンオーバー促進・抗酸化作用・保湿効果などの美肌効果があり、顔や全身の肌を整える効果が抜群です。
また、米ぬかに含まれるビタミンEは別名「若返りのビタミン」とも言われ、細胞の健康維持を助ける働きがあり、お肌のくすみの改善や美白効果が期待できます。
米ぬか酵素風呂に入ると2~3日お肌がつるつるな状態か続きます。
ヒノキ酵素風呂の特徴
ヒノキ酵素風呂は、ヒノキなどの木材を製材するときに出る木の粉をパウダー状に細かくしたものを使用しているためお肌に優しくフィットする肌触りです。
おがくず自体には酵素は含まれておらず、発酵を促すために酵素を加えます。 ヒノキには、高い殺菌効果・防虫効果などがあるため、酵素風呂自体を清潔に保ったり、皮膚を清潔に保つ効果も期待できます。
ヒノキの香りは、副交感神経を優位にするためリラクゼーション効果が高いのが特徴です。
フワフワした浴槽でヒノキの香りによる森林浴効果を得ながら、身体の深部まで温まります。
どちらの酵素風呂も、発汗効果やデトックス効果による体質改善効果が期待できるという点では共通しており、リラックス効果や美肌効果などに違いがあります。
米ぬかには、酵素の働きを助ける微量栄養素(ビタミンやミネラルなど)が、たくさん含まれているとされています。
そのため、米ぬか100%の酵素風呂の方が、より高い酵素の効用が得られると言われています。
ヒノキにも殺菌作用があり、肌を清潔に保つことができますが、より高い美肌効果を得たい人は”米ぬか酵素風呂”がオススメです。
酵素風呂の歴史
酵素風呂の起源は日本にあり、数十年の歴史があります。
日本中に広まったきっかけは、1972年の冬季オリンピック札幌大会でオリンピック村で各国の選手の健康管理のために導入され、全身の筋肉がほぐれ、身体が芯から温まると選手から大好評だったということです。
当初は健康と美容のための特別な療法として利用されていましたが、その後その効果が広く認知されるようになり、現在では海外でも注目されています。
酵素風呂がもたらす美容効果とは?

酵素風呂は、以下のような美容効果も期待できるという点で、注目を集めています。
体質改善
冷え性、肩こり、腰痛、関節痛など冷えが原因で起こる様々な症状の改善を促進します。 女性特有の月経痛の軽減にもつなげることができます。
ダイエット効果、デトックス効果
酵素風呂による発汗作用により体内の老廃物を排出し、新陳代謝を活性化させます。 新陳代謝が良くなると、脂肪が燃えやすい身体になります。
血行促進
体をじんわりと温めることで血行が良くなり、老廃物が体外に排出されやすくなり冷え性の改善にもつながります。
リラクゼーション効果
温熱効果と酵素の作用により、心地良いリラクゼーション効果があります。 自然素材の香りと温かさが、心身のストレスを和らげストレス緩和に役立ちます。
美肌効果
血行が良くなることにより、お肌の再生機能を高めます。
汗とともに皮膚が柔らかくなり、古い角質が落ちてお肌がツルツルになりクリアな肌へと導きます。
以上が酵素風呂がもたらす美容の効果でした。
効果は個人の体質や使用方法により異なるため、誰にでも当てはまるというわけではありません。
酵素風呂を利用する際は、適度な期間と頻度で利用しましょう!
酵素風呂の適切な使用方法
酵素風呂では沢山汗をかくため、着替えやタオルを持参するというのが一般的です。
また、酵素風呂に入る時間は一般的には10分〜20分程度とされています。
入浴後は水分補給をし、十分に休息を取りましょう。入浴前にも、しっかり水分を摂っておくと発汗作用も高まります。
適切な使用方法を守ることで、酵素風呂の効果を最大限に引き出すことが可能です。
*人によっては入浴後に好転反応が現れる場合があります。 個人差があるため、心配な症状がある場合はかかりつけの医師に相談しましょう。
こんな方には酵素風呂がオススメ

酵素風呂に入ることで、汗と共に体内の老廃物を排出し、新陳代謝を活性化させます。
代謝率はマラソンやエアロビクスでは2時間分の運動量に相当するといわれています。
・冷え性を改善したい
・代謝を上げてダイエットをしたい
・筋肉疲労がある
・美肌を目指したい
・ストレスを解消したい
・体質改善したい
冷えやダイエット以外にも筋肉疲労にも効果的なので、スポーツをされている方にもオススメの温浴方法です。
衛生管理は大丈夫?
多くの方が入浴する酵素風呂は衛生面も気になるところですよね。 酵素風呂に入った後は、身体にヒノキパウダー、または米ぬかがついてきます。
これをできるだけ落とさないように浴槽から出ます。
入浴後、スタッフは気になる汗などは取り除いた後にスコップで撹拌し、酵素風呂を平らに整えると浴槽内の温度が上昇します。 一般的に酵素風呂の浴槽内は60〜80度ほどの高温になると雑菌が死滅します。
不安がある方は、ロッカールーム、シャワールームの清掃が行き届いているかなどもチェックしておくと安心できるでしょう。
酵素風呂の入り方

・来店後に簡単なカウンセリングで体調を確認します
・ロッカールームで着替え・クレンジングで化粧を落とします
・10分〜20分程度入浴します
・そのままシャワールームで洗い流します
・入浴後はしっかり水分補給をしてください
酵素風呂施設には、施設によってそれぞれのルールがありますので、事前説明をよく聞いて正しく入浴しましょう。
酵素風呂の楽しみ方
酵素風呂をより楽しむためのコツをいくつか紹介します。
リラックスすることを意識する
酵素風呂はリラクゼーション効果も高いため、心を落ち着ける時間として楽しんでください。
水分補給を忘れずに行いましょう
大量の汗をかくため、水分補給は十分に行いましょう。
入浴前にもしっかり水分補給をすることでデトックス効果をより感じられます。
定期的な利用
酵素風呂の効果は一度の利用だけでなく、定期的に利用することでより効果を実感できます。
温浴することで代謝が上がり、より健康的な体作りを目指せます。
酵素風呂はどこで体験できる?
酵素風呂が体験できる施設ではタオルやガウン、飲料水が用意されており、手ぶらで通えます。
まずは、ご自分の希望に沿った施設を探してみるとよいでしょう。
東京のおすすめの酵素風呂をご紹介
米ぬか酵素風呂ひなた(東京都杉並区)

こちらの施設の特徴は、浴室の天井に自然の鉱石“ラドンパウダー”を特殊塗装しており、酵素浴と同時に血行促進や温熱効果のあるラドン浴も堪能できることです。
ラドンは、慢性疲労、肩こり、腰痛、関節痛、冷え、便秘、眼精疲労、不眠症状等の改善に役立つといわれており、米ぬかの効果をさらに高めてくれることが期待できるでしょう。
一方で米ぬかの臭いが気になるという方も多いと思いますが、”ラドンパウダー”を塗装することで、通常より臭いを軽減させる工夫をしています。
店内には、清潔なロッカールームとパウダールームがあり、タオルや着替え、水、こだわりのアニメティ、ドライヤーなども用意されているので仕事帰りや空き時間にも気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントですね。
米ぬか酵素の温もりに包まれて、これまでに経験したことのない癒しの時間を体験してみてください。
東京都杉並区阿佐谷南1-9-1 第六志村ビル 3F
営業時間:10時00分~18時30分 *水曜定休、女性専用サロン
酵素風呂はサウナが苦手な方が感じることもある息苦しさはなく、お風呂のように肌がふやけたり、湯上りに肌が乾燥することも少ないでしょう。
体への負担が比較的少ないため、年齢を重ねた方でも気持ちよくご入浴いただける酵素風呂。
ぜひ一度、ふかふかの酵素浴で最高なリラクゼーション体験をしてみてください。
Written by
- WellBe Inc.
- WellBe運営会社